- 2022.05.16
- 協働取組推進に向けたツールの紹介
- 2022.05.11
- セミナースペースでのイベント主催者様へのご案内とお願い
- 2022.04.26
- 【5/20開催】国際生物多様性の日2022シンポジウム -すべてのいのちと共にある未来へ-
- 2022.04.15
- 2021年度 事業報告書
- 2022.04.11
- Case 3. 富士市SDGs共想・共創プラットフォーム(協働取組のCASE紹介)
- 2022.04.11
- Case 2. 箱根DMO(協働取組のCASE紹介)
- 2022.04.11
- 生物多様性2020特集サイト
- 2022.04.06
- 協働取組のCASE紹介(関東EPO)
- 2022.04.06
- Case 1. ゼロエミやまなし(協働取組のCASE紹介)
- 2022.04.06
- 参考テキスト(関東EPO)
≫過去の新着記事はこちら |
【重要なお知らせ】
|

“地域循環共生圏”とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。
-SDGs達成に向けた持続可能な循環共生型の社会づくり-地域循環共生圏