地球環境パートナーシッププラザでは、施設運営のほかに、持続可能な社会づくりを目指し、グローバルからローカルまで、市民・企業・行政機関等の連携・協調関係(パートナーシップ)創出のためのさまざまな事業に取り組んでいます。
国際的な環境パートナーシップづくり
環境に関わる国際的な会議の日本開催などの時機をとらえ、グローバルなテーマでパートナーシップづくりを行います。
-
時機に見合った重点課題に関するシンポジウム開催等
国内的な環境パートナーシップづくり
各地にある環境パートナーシップオフィス(EPO)のネットワーク化や、環境分野におけるソーシャルビジネスの事業計画策定支援、市民参加・パートナーシップによる政策づくりのための対話の場づくりを行います。
-
時機に見合った重点課題に関するワークショップ等
-
全国EPOネットワーク
-
協働取組促進事業の全国支援事務局
-
環境NPO等のビジネスモデルづくり
関東地方における環境パートナーシップづくり(関東EPO事業)
1都9県(東京・千葉・埼玉・神奈川・栃木・茨城・群馬・新潟・山梨・静岡)における環境課題をテーマとしたネットワークづくり、市民による政策提言のフォローアップなどを実施します。
-
持続可能な社会に向けた取り組み
-
環境教育等促進法の実践
-
協働取組促進事業の地域支援事務局
-
その他関東環境パートナーシップ促進事業
その他
-
その他
- 第6回UNU CAFE:隈元 美穂子氏と語らう
- 第7回UNU CAFE:渡辺 陽子氏と語らう
- JMAA クリエイターズチャリティ「第10回Tシャツアート展2015 ~Hop Step Next」開催(7/18ワークショップ)
- 「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)」に関する勉強会開催
- 「生物資源の安定調達と国際ルールの遵守」に関するシンポジウムの開催
- ライブラリー・トーク「震災をともに乗り越える人々:自然の恵みを活かす、浦戸諸島の復興」
- ライブラリー・トーク「儲かる農業をやりなさい!: 世界が注目するSATOYAMA」
- 【開催報告】生物資源の安定調達と国際ルールの遵守に関するシンポジウム
- 【開催報告】「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)」に関する勉強会
- 第8回UNUカフェ:忍足 謙朗 氏と語らう
- UNUライブラリー・トーク「里海資本論」
- 第9回UNUカフェ:近藤 哲生 氏と語らう
- UNUライブラリー・トーク「里海資本論」
- 2/14開催「全国ユース環境活動発表大会」
- 2/17開催「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する勉強会」
- 3/31開催「GEOC設立20周年特別企画:座談会リレートーク―持続可能な開発目標(SDGs)と地域のパートナーシップ」
- 【開催報告】「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する勉強会」
- GEOC設立20周年特別企画:座談会リレートーク<随時更新中!>