「地球環境基金」は、民間団体(NGO・NPO)による環境保全活動を幅広く支援(資金の助成等)を行うことを目的として独立行政法人環境再生保全機構により運営されています。 令和4年度助成金交付要望の募集に際し、助成金説明会を開催いたします。本年は、新型コロナ対策として、全てオンラインで実施いたします。またコロナ禍における活動や、担い手を育成する「若手プロジェクトリーダー育成支援」について、現在、地球環境基金の助成を受けられている団体の方よりご説明していただきます。
主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部 → チラシはこちら(PDF) |
![]() |
※「地球環境基金の制度」、「申請書の書き方講座」については、 |
![]() |
■2022年度 地球環境基金 助成金募集
〇受付期間:令和3年11月11日(木)~12月2日(木)
■他地域で開催される助成金セミナーにご参加頂いても結構です
全国8つの地域・テーマで助成金説明会を開催します。全ての会場が、オンラインで視聴可能ですので、ご視聴頂きたい内容により、他地域で開催される説明会にご参加頂いても結構です。日程・過去の助成金活用事例のテーマは、下記をご覧ください。
→2022年度助成金説明会の開催について(地球環境基金)
開催概要
令和4年度地球環境基金助成金説明会・セミナー(関東)
○会場:オンライン開催(zoom使用予定)
○日時:令和3年10月22日(金)15:00~16:30
○定員:100名(要事前申込・先着順)
○申込締切:10月22日(金) 10:00
※参加する方々にご用意いただくもの
・安定したインターネット回線
・Zoomウェビナーが視聴できるPCやタブレット端末、またはスマートフォン
(資料を画面共有しますので、パソコンなどの大きい画面での参加をお勧めいたします。)
プログラム
※「地球環境基金の制度」、「申請書の書き方講座」については、解説資料及び解説動画を事前に必ずご覧の上、ご参加ください。(下記リンク先掲載)
○15:00 開会挨拶・趣旨説明
■15:05~15:55 第一部:地球環境基金の交付を受けた団体の助成金活用事例紹介
・事例1: |
![]() |
・事例2: ・発表後、トークセッションによる質疑応答 |
![]() |
■15:55~16:30第二部:助成金について、書き方のサマリー・質疑応答
地球環境基金の担当者より、記入方法についての簡単な説明をいたします。
※事前に受付けた一般的な質問への回答をいたします。
助成金説明会・セミナー&オンライン個別相談会 申込方法
○10/22(金)10:00締切(定員100名になり次第締切)
お申し込みの受け付けを終了いたしました。
※申込時に申請に関する質問を受け付けますので、申し込み前に解説資料や解説動画を閲覧することをおすすめいたします。
※お申込みいただいた方にのみ、ZoomウェビナーのURLをメールにてお送りいたします。
自動応答メールが届かない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
※必ず、参加フォームお申込みの前に、ドメイン「@geoc.jp」を受信設定してください。
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。
オンライン個別相談会について
助成金説明会に参加された方を対象に、下記のようにオンライン個別相談会を開催します。参加ご希望の方は、本助成金説明会のお申し込みと一緒にお申し込みください。
<ご注意事項>
・“オンライン個別相談会のみ”のお申し込みはできません。
・助成金説明会で一般的なご質問にお答えします。個別相談は団体固有のご相談にご利用下さい。
・助成金説明会お申込の際にご記入頂いた情報は、オンライン個別相談会事務局に提供します。
・オンライン個別相談会はzoomを使用しますので、通信環境の良い場所からご参加ください。
・相談時間は15分以内とし、実施日時は、事務局より個別にご連絡し、調整の上決定します。
○個別相談会日程:11月8日(月)または 9日(火)
1.10:00~12:00、2.15:00~17:00、3.18:30~19:30
お問い合わせ
・「Zoom」を初めてご利用される方は、以下URL先の
公式ホームページより使い方をご確認ください。
Zoomヘルプセンター
Zoomウェビナーヘルプ
・関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)
〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-3406-5180
U R L :/
E-mail:kanto-epo【☆】geoc.jp (☆を@に変えてください)
担当:新木、伊藤、島田